鶴林園について

名称 | 社会福祉法人鶴林園 |
---|---|
所在地 | 〒675-0303 兵庫県加古川市志方町細工所1086番地 Tel : 079-452-0524 Fax : 079-452-2461 |
創設 | 昭和42年11月 「社会福祉法人鶴林園」設立 |
事業所 | 養護老人ホーム鶴林園 特定養護老人ホーム鶴林園 養護老人ホームショートステイサービス 鶴林園訪問入浴サービスセンター 鶴林園ホームヘルプサービスセンター 〒675-0303 兵庫県加古川市志方町細工所1086番地 Tel : 079-452-0524 Fax : 079-452-2461 特別養護老人ホーム鶴林園 鶴林園ショートステイサービス 〒675-0303 兵庫県加古川市志方町細工所1086番地 Tel : 079-452-0162 Fax : 079-452-2461 鶴林園デイ・センター 〒675-0303 兵庫県加古川市志方町細工所1086番地 Tel : 079-452-4655 Fax : 079-452-2461 鶴林園居宅介護支援センター 〒675-0303 兵庫県加古川市志方町細工所1086番地 Tel : 079-451-7339 Fax : 079-451-7340 地域包括支援センターかこがわ西 〒675-0303 兵庫県加古川市志方町細工所1086番地 Tel : 079-452-2097 Fax : 079-452-5400 |
事業内容 | 養護老人ホーム鶴林園 特定養護老人ホーム鶴林園(一般型特定施設入居者生活介護) 養護老人ホームショートステイサービス 概ね65歳以上の高齢者で、家庭的、経済的など様々な生活環境上の理由により、在宅での生活が困難な方が対象となります。入園を希望される方は、現在お住いの市町役場の福祉事務所にご相談ください。福祉事務所が入園を妥当と決定されると入園措置により、利用することができます。また、ショートステイサービスでの受入れも行っています。 特定養護老人ホーム鶴林園(特定施設入居者生活介護)では、介護が必要な方も終の棲家として安心して生活できます。 特別養護老人ホーム鶴林園 要介護認定の結果、原則として「要介護3以上」に認定され、在宅介護が困難な方に入園していただくことができます。ご利用者お一人おひとりの想いを大切に考え、日常生活上必要な支援及び機能訓練を行います。 鶴林園ショートステイサービス ご家族が冠婚葬祭、旅行、病気、介護疲れ等の場合、要支援以上の認定を受けられた方は、特別養護老人ホームに短期間入園していただくことができます。在宅生活状況に配慮し、日常生活上必要な支援及び機能訓練などを行います。 鶴林園デイ・センター ご利用者の楽しい交流や生きがいづくりの場として入浴や食事の提供、機能訓練、レクリエーションなどを行い、ご利用者とご家族の一日をサポートします。 鶴林園訪問入浴サービスセンター 浴槽を積んだ入浴車でご家庭を訪問し、看護職員1名と介護職員2名がお部屋の中で入浴の介助を行います。寝たまま身体に負担の少ない入浴ができます。 鶴林園ホームヘルプサービスセンター ホームヘルパーがご家庭を訪問し、入浴、食事、排泄など身体介護や買い物、調理、洗濯、掃除などの生活援助を行います。 鶴林園居宅介護支援センター 介護支援専門員(ケアマネジャー)が、介護保険サービスを利用するために必要となる、居宅サービス計画(ケアプラン)の作成を行う介護保険の相談窓口です。 地域包括支援センターかこがわ西 高齢者のみなさまが、「自分らしい」生活を送れるよう、地域ぐるみで支えていくための拠点となる機関です。また、高齢者や介護されている方の介護、福祉、医療、虐待防止などの身近な総合相談窓口です。(担当地域:志方町、東神吉町、西神吉町、米田町) |
法人理念
1. 思いやりしましょう
― 同じ目線の共感・感謝で、
心のふれあい・まごころ交流
2. あいさつしましょう
― 笑顔で、目と目の
活発コミュニケーション
3. 心のよりどころを持ちましょう
― 強い信念・使命感で、
日々挑戦・日々前進
1.思いやりしましょう
― 同じ目線の共感・感謝で、
心のふれあい・まごころ交流
2.あいさつしましょう
― 笑顔で、目と目の活発
コミュニケーション
3.心のよりどころを持ちましょう
― 強い信念・使命感で、
日々挑戦・日々前進
サーン(職員信条)
鶴林園の歴史
西暦/和暦 月日 | 鶴林園のあゆみ | 社会背景 |
---|---|---|
昭和42年11月 | 「社会福祉法人鶴林園」法人設立 | |
1968年/昭和43年 4月18日 |
![]() 「養護老人ホーム鶴林園」開園 平屋建て 定員50人 職員10人 |
郵便番号制スタート 川端康成ノーベル文学賞受賞 3億円事件 |
昭和45年7月 | 養護老人ホーム 定員60人 | |
昭和51年1月 | 養護老人ホーム 定員70人 | |
1978年/昭和53年 | ![]() 三十三観音霊場完成(裏山) |
世界初の体外受精児誕生 新東京国際空港(成田国際空港)が開港 |
昭和54年4月 | 養護老人ホーム 定員80人 | |
1980年/昭和55年 2月1日 7月 |
![]() 「鶴林園デイ・センター」開設 定員25人 「鶴林園訪問入浴サービスセンター」開設 |
イラン・イラク戦争始まる |
1981年/昭和56年 5月 7月 |
![]() 養護老人ホーム新棟完成 3階建て2人部屋に 養護老人ホーム 定員110人 |
スペースシャトル「コロンビア」初飛行 神戸ポートアイランド博覧会開催 |
1986年/昭和61年 2月 6月 |
養護老人ホームショートステイ開始 「鶴林園食事サービス」開始(平成20年3月事業廃止) |
チェルノブイリ原子力発電所事故 |
1994年/平成6年 1月30日 |
![]() 「特別養護老人ホーム鶴林園」開園 定員80人 「鶴林園ショートステイサービス」開設 定員20人 「鶴林園在宅支援センター」開設 |
初の純国産ロケットH2の1号機打ち上げ 関西国際空港が開港 |
1996年/平成8年 9月 | 厚生大臣表彰「集団給食」 | |
1999年/平成11年 10月 | 「鶴林園居宅介護支援センター」開設 (平成18年4月「地域支援センターしかた」に組織変更) |
瀬戸内しまなみ海道開通 ユーロ誕生 |
2000年/平成12年 4月1日 |
介護保険法による事業者指定 「特別養護老人ホーム鶴林園」 定員80人 「鶴林園ショートステイサービス」 定員20人 「鶴林園デイ・センター」 定員40人(うち認知症対応型10人) 「鶴林園訪問入浴サービスセンター」 「鶴林園ホームヘルプサービスセンター」 「鶴林園居宅介護支援センター」 |
2000円札発行 BSデジタル放送開始 三宅島噴火で島民避難 |
平成14年 8月 | デイ・センター 定員60人(うち認知症対応型10人) | |
2006年/平成18年 4月 |
介護予防サービス開始 デイ・センター地域密着型サービス開始 定員10人 (平成27年10月事業廃止) 「地域支援センターしかた」受託(平成21年3月末 受託終了) |
侍ジャパン第1回WBCで優勝 |
2007年/平成19年 2月 | ![]() 養護老人ホーム新館竣工 7階建て 定員185人 ショートステイサービス5人 全室個室トイレ付 2つの大ホール ご来園者・職員駐車場拡張整備 |
郵政民営化スタート |
2008年/平成20年 4月18日 9月 12月 |
![]() 鶴林園創立40周年 創立40周年記念樹植樹(クスノキ) 「天皇陛下御下賜金」拝受 |
iPhone日本初上陸 リーマン・ブラザーズが破綻 |
2009年/平成21年 4月 | 「地域包括支援センターかこがわ西」受託 | |
2016年/平成28年 5月 | ![]() 西井 秀爾郎総園長(理事長) 「瑞宝双光章叙勲」受章 |
マイナンバー制度がスタート 熊本地震が発生 伊勢志摩サミット開催 |
2017年/平成29年 4月 | 「加古川市介護予防・日常生活支援総合事業」移行 (介護予防型訪問サービス・介護予防型通所サービス) (介護予防ケアマネジメント) |
|
2018年/平成30年 4月1日 4月18日 7月 |
![]() 養護老人ホーム特定施設入居者生活介護サービス(一般型)開始 定員72人 鶴林園創立50周年 デイ・センター 定員35人 |
米朝が史上初の首脳会談 西日本豪雨、北海道地震災害が相次ぐ |
2020年/令和2年 4月 | 養護老人ホーム 特定施設入居者生活介護(一般型) 定員103人 |
|
2021年/令和3年 5月31日 6月1日 |
![]() 特別養護老人ホーム 南館増設オープン 定員112人 デイ・センター 南館1階に移転オープン 地域包括支援センターかこがわ西 南館1階に移転 |
経営情報
介護職員処遇改善加算、介護職員等特定処遇改善加算、介護職員等ベースアップ等支援加算に係る「見える化要件」について
介護職員の処遇改善についてはこれまでにも何度か取組が行われて来ましたが「新しい政策パッケージ(平成29年12月8日閣議決定)」において「介護人材確保のための取組をより一層進めるため、
経験・技能のある職員に重点化を図りながら、介護職員の更なる処遇改善を進める。」とされ令和元年
10月より「介護職員等特定処遇改善加算」が創設されました。
社会福祉法人鶴林園では、既存の介護職員処遇改善加算に加え、介護職員等特定処遇改善加算、
介護職員等ベースアップ等支援加算を取得し、介護職員等の職場環境と待遇の改善に努めています。